よくある質問

JigMatchをご利用中の会員さま向けに、よくある質問をまとめました。
ご検討中の方・未登録の方は こちら(非会員向けFAQ)

共通

会員登録

アカウントを複数作成したい

お1人につき作成できるアカウントは1つのみです。
ただし、1つのアカウントで「製作依頼者(発注者)」と「加工業者(受注者)」の両方をご利用いただけます。
両方の機能を使いたい場合は、登録時に利用用途で 「両方利用予定」 にチェックを入れてください。
登録後に利用用途を変更したい場合は【利用用途(発注者・受注者)を変更したい】もご確認ください。

退会したい

ログイン後、ヘッダーの 「設定」 → 「その他」 から、「退会する」 ボタンをクリックすると退会できます。

※ただし、発注書が発行されていて「請求明細書」または「検収明細書」が未発行の案件がある場合は、退会できません。

ログイン

登録したメールアドレスを忘れた

以下の方法でサポートセンターまでご連絡ください。
お問い合わせフォームはこちら
お電話でのお問い合わせ:052-602-5311
ご本人確認ができない場合は、セキュリティの都合上、新規で会員登録をお願いする場合がございます。

パスワードを忘れた

ログイン画面の“パスワードを忘れた方はこちら”から、パスワードをリセットして再設定してください。

メールアドレスとパスワードが正しいのにログインできない

以下の方法でサポートセンターまでご連絡ください。
お問い合わせフォームはこちら
お電話でのお問い合わせ:052-602-5311

登録内容

会員情報は他の会員に公開されますか?

製作依頼者様(発注者)については、お取引が成立した場合、当サイト内にて製品の送付先の住所や氏名や電話番号などが、お相手の加工業者(受注者)に公開されます。
加工業者様(受注者)については、当サイト内にて会社名や氏名などが、製作依頼者(発注者)に公開されます。

原則、会員様間のご連絡は、当サイト内にあるメッセージをご利用いただくこととなっております。
そのため、ご連絡先(電話番号、携帯電話番号、メールアドレス)が公開されることはありません。

また、当サイトではプライバシーポリシーに基づき、原則として会員情報をご同意なく第三者に公開することはございません。

※プライバシーポリシー

登録内容を確認したい

ログイン後、画面上部の 「設定」 メニューからご確認いただけます。

会社区分(法人・個人)を変更したい

会社区分(法人・個人)は自由に変更できません。
変更をご希望の場合は、お問い合わせフォームまたはサポートセンターにお電話ください。

※お問い合わせフォーム

会社名、住所、氏名を変更したい

住所はログイン後、ヘッダーの 「設定」→「基本情報」 から変更できます。
会社名・氏名は自由に変更できません。変更をご希望の場合は、お問い合わせフォームまたはサポートセンターまでご連絡ください。

※お問い合わせフォーム

電話番号、携帯電話番号を変更したい

ログイン後、ヘッダーの 「設定」→「基本情報」 から変更できます。

利用用途(発注者・受注者)を変更したい

利用用途(発注者・受注者)は「追加」のみ可能です。
ただし、会社区分(法人/個人)によって対応が異なります。

【ユーザーが自分で追加できる場合】
・法人の発注者 → 受注者機能を追加可能
・個人の受注者 → 発注者機能を追加可能
操作方法:ログイン後に ヘッダーの「設定」 →「受注者としても利用したい方へ」または「発注者としても利用したい方へ」をクリックし、利用用途を追加して更新してください。

【サポートセンターへの問い合わせが必要な場合】
・個人の発注者 → ユーザーによる受注者機能の追加は不可(サポートセンターでの与信が必要です)
・法人の受注者 → ユーザーによる発注者機能の追加は不可(サポートセンターでの与信が必要です)
この場合は、Jig Matchサポートセンター(052-602-5311) までお問い合わせください。

メールアドレスを変更したい

ログイン後、ヘッダーの 「設定」→「メールアドレス・パスワード」 から変更できます。
メインメールアドレスに、変更したいメールアドレスを入力してください。
なお、メインメールアドレスは、ログイン・通知用に使用されます。

他のメールアドレスでも通知メールを受信したい

ログイン後、ヘッダーの 「設定」→「メールアドレス・パスワード」 からサブメールアドレスを追加できます
なお、サブメールアドレスは通知メールの受信専用であり、ログインすることはできません。

パスワードを変更したい

ログイン後、ヘッダーの 「設定」→「メールアドレス・パスワード」 から変更できます。

通知メールが多い。配信設定を変更したい

通知メールには以下の3種類があります。
いずれも、ログイン後ヘッダーの 「設定」→「通知メール」 から受信/停止を選択できます。

・新規案件掲載連絡メール(加工業者向け)
 登録した加工方法や材質に合致する案件が掲載された際に受信できます。

・新規見積提案連絡メール(発注者向け)
 掲載した案件に見積提案が届いた際に受信できます。

・メールマガジン
 キャンペーン情報や活用ガイドを受信できます。

メッセージ

メッセージの保存期間はありますか?

メッセージに保存期間はありません。
また、メッセージが自動で削除されることもありません。

メッセージを削除したい

メッセージは取引に関する重要な内容のため、ユーザー側で自由に削除することはできません。
削除をご希望の場合は、お問い合わせフォームまたはサポートセンターまでご連絡ください。

※お問い合わせフォーム

メッセージ機能で添付できる具体的なデータを知りたい

PDFやDXF、また写真(画像ファイル)などを添付できます。
1度に添付できるのは、1ファイル30MB以下・最大10ファイル・合計128MB以下です。

相手から返信がありません

状況によって対応が異なります。

・契約成立前(見積提案や質問の段階)
 相手が他の業者に依頼した、または発注を見送った可能性があります。
 緊急の場合は、お問い合わせフォームまたはサポートセンター までご相談ください。
 必要に応じて当サイトから相手にご連絡いたします。

・契約成立後(発注書発行後)
 取引に支障が出るため、当サイトから相手にご連絡いたします。
 お問い合わせフォームまたはサポートセンターまでご連絡ください。

※お問い合わせフォーム

相手と電話で直接連絡を行いたい

当サイトではプライバシーポリシーに基づき、原則として会員情報をご同意なく第三者に公開することはございません。
また利用規約に基づき、会員様間で直接お取引を行う行為は禁止とさせていただいております。

なお、当サイト内におけるお取引で、お相手様と電話で直接連絡を行いたい場合、まずはお問い合わせフォームからお問い合わせ、またはサポートセンターにお電話ください。

※プライバシーポリシー
※利用規約
※お問い合わせフォーム

発注者向け

案件掲載(見積依頼)

見積依頼(案件掲載)の時に必要なものを教えてください。

見積依頼(案件掲載)する際には、以下をご用意ください。
必須:PDF形式の図面
任意:CADデータや画像データなど(添付可能)
※CADのファイル形式によっては対応出来ない加工業者もございますのであらかじめご了承ください。

きちんとした図面がなくても利用できますか?

掲載する図面はPDF形式が必須ですが、寸法や形状が分かる内容であれば、手書きの図面でも問題ありません。
個人のお客様については【図面が正しいか分かりません。どうすればいいですか?】もご確認ください。

図面が正しいか分かりません。どうすればいいですか?

個人のお客様を対象に、サポートセンターにて図面内容や不明点について可能な範囲でアドバイスいたします。
ただし、図面の作成や修正を代行することはできません。
※法人・個人事業主のお客様は対象外となりますので、社内の設計部門や専門業者にご相談ください。

該当する製品ジャンル(加工工程、材質)がないときはどうすればいいですか?

加工工程と材質いずれも“その他”にチェックを入れて、詳細を備考欄にご入力ください。

該当する製品ジャンル(加工工程、材質)がわからないときはどうすればいいですか?

JigMatchでは、加工業者が登録している加工方法・材質に合致する図面が掲載されると、自動的に通知が届きます。
また、加工業者が案件を探す際にも「加工方法・材質」で検索するケースが多くあります。
そのため、分かる範囲で入力いただくと、より加工業者に見つけてもらいやすくなります。

不明な場合は、以下の方法がおすすめです:
・近い加工方法を選ぶ
・迷う方法は複数を選択する

どうしても判断が難しい場合は「その他」を選び、備考欄に「加工方法はお任せします」などと記載いただくことも可能ですが、その場合は案件が見つけられにくくなることがあります。

登録業者を検索して直接見積りを依頼したい

案件を掲載する際に、「見積依頼先指名」 を「する」にチェックを入れ、依頼先を選択してください。

お気に入り登録された受注者、取引したことがある受注者を選択した場合は、他の加工業者が閲覧できない非公開での見積依頼が可能です。

依頼先一覧からは、それぞれの加工業者の詳細ページを確認することもできます。
指名した加工業者には、見積依頼が届いたことがメールで通知されます。

図面を掲載をしたが内容の変更また取り止めをしたい

ヘッダーの 「仕事管理」 → 「図面掲載した案件」 から、該当案件に対して以下の操作ができます。

・編集:掲載内容を修正できます
・一時募集停止:掲載を一時的に止められます(再開も可能です)
・削除:案件を完全に削除します

※削除すると、案件に関するメッセージのやり取りを含めた記録も確認できなくなります。慎重にご利用ください。
※案件の状況によっては一部操作ができない場合があります。

案件の掲載方法を教えてください。

【案件を掲載する】というボタンをクリックし、案件掲載画面からPDF図面をアップロードし、必要項目を入力するだけで案件を掲載できます。

案件を掲載した後はどうなりますか?

登録の加工業者から見積が届き条件に合えば、【発注する】ボタンを押すことでそのまま発注できます。

取り引き

取り引き方法

お取引の方法は、以下のオーダー方法のページをご参照ください。
※オーダー方法

製作の進捗を確認したい

加工業者とのメッセージ機能を通じてご確認いただけます。

なお、一定期間お待ちいただいても返信がない、または緊急の場合は、サポートセンターまでご連絡ください。
必要に応じて当サイトからお相手に連絡を行います。

発注から納品までの流れを教えてください。

発注から取引完了までは以下の流れになります。

1.届いた見積の中から条件に合うものを選び、「発注」ボタンを押します。
 ※発注書が自動で発行されます。
2.加工業者(受注者)が発注を受けると取引が成立。
 ※発注請書が自動で発行されます。
3.製作が完了した製品は、受注者(加工業者)から直接納品されます。
4.製品到着後に内容をご確認いただき、問題がなければ「検収完了」ボタンを押して取引完了となります。
 ※納品書が自動で発行されます。

発注後にキャンセルはできますか?

発注請書の受領(受注者様の発注の承諾)前と後で対応が異なります。

・発注請書受領前:キャンセルボタンからキャンセル可能です。
・発注請書受領後:原則キャンセルはできません。やむを得ない場合は、まず加工業者とメッセージでご相談ください。

その上でキャンセルが必要となった場合は、サポートセンターまでご連絡ください。システム上のキャンセル処理を運営側で行い、必要に応じてサポートセンターが間に入って対応いたします。

※発注者様の都合によるキャンセルの場合、理由や進捗状況に応じてキャンセル料が発生することがあります。
キャンセル料の考え方の詳細は【キャンセル費用の考え方が知りたい】をご確認ください。

届いた製品に不具合があった場合どうすればいいですか?

状況に応じて、以下の対応をお願いいたします。

製品到着時に不具合があった場合:取引画面の【不具合申し立て】ボタンをクリックし、不具合内容を入力のうえ、受注者様にメッセージでご連絡ください。

検収完了後に不具合が発覚した場合:まず受注者様にメッセージで不具合内容をお伝えください。そのうえで、運営側でシステムの検収完了を取り消す必要がありますので、サポートセンターへもご連絡ください。

いずれの場合も、受注者様とのやり取りで解決しない場合には、弊社サポートセンターが間に入って対応いたします。

サポートセンターへのご連絡方法
[お問い合わせフォームはこちら]
お電話:052-602-5311

納期が遅れている場合、どうすればいいですか?

まずは取引画面のメッセージ機能を通じて、加工業者に状況をご確認ください。
そのうえ解決が難しい場合は、サポートセンターまでご連絡ください。必要に応じて運営が間に入り対応いたします。

[お問い合わせフォームはこちら]
お電話:052-602-5311

支払い

支払方法とその条件を教えてください。

銀行振込(掛け払い)またはクレジットカードでのお支払いに対応しています。

▼ 銀行振込(掛け払い・法人向け)
・支払条件:月末締め翌月末払い
・毎月5日に前月分の請求明細書が発行されますの、記載の口座へ当月末までにお振込みください

▼ クレジットカード
・発注時にカード情報を登録、その発注が完了することでお支払いも完了します
・事前に設定画面からカード情報を登録しておくことも可能です
・VISA / MasterCard / JCB / Diners Club / American Express が利用可能
・クレジットカード情報は決済代行会社を通じて処理(当サイトでは保持しません)
・EMV 3-Dセキュア対応

※個人(個人事業主)としてご登録の場合は、原則クレジットカードでのお支払いのみの対応となります。他の方法でのお支払いをご希望の場合は、サポートセンターまでお問い合わせください。

貴社指定の支払方法や支払条件を変更できますか?

原則として、以下のとおりでお願いしております。

支払方法:銀行振込またはクレジットカード
締日:システムの都合上、月末締めのみで変更はできません。

ただし、支払日の調整については個別にご相談いただければ対応可能な場合もございます。
ご希望の場合は、お問い合わせフォームまたはサポートセンターまでご連絡ください。

[お問い合わせフォームはこちら]
お電話:052-602-5311

トラブル発生時の支払いはどうなりますか

発注者様が【検収完了】ボタンを押す、もしくは自動検収(※1)が行われるまでは、受注者様への支払いは発生しません。

・銀行振込の場合:検収完了後に請求が確定します。
・クレジットカードの場合:発注時に決済は行われますが、受注者様への入金は検収完了後となります。また万が一、検収完了前に製品に問題がありキャンセルとなった場合、カード会社を通じて返金対応いたします(※2)。

不具合やトラブルがあった場合は、検収を行わずに受注者様とご相談ください。
解決が難しい場合はサポートセンターが間に入り対応いたします。

対応の詳細は【届いた製品に不具合があった場合どうすればいいですか?】も併せてご確認ください。

※1 製品の発送日から5日間不具合申し立てを行わない場合、自動的に検収が実行されます。
※2 発注者様のご都合によるキャンセルや変更の場合、運営側で状況を確認のうえ、公正に判断・対応いたします。
 銀行振込:ご請求させていただく場合があります。
 クレジットカード決済:返金が行われない場合があります。
 キャンセル料の考え方の詳細は【キャンセル費用の考え方が知りたい】もご確認ください。

キャンセル費用の考え方が知りたい

ご契約確定後は原則としてキャンセルはできません。
やむを得ずキャンセルとなる場合は、運営が状況を公正に判断し、以下のような費用をご負担いただくことがあります。

【発注者様のご都合によるキャンセルの場合】
▼例1
発注が確定し、加工業者が材料を購入した後キャンセルする場合、その材料の買取をお願いいたします。
▼例2
発注が確定し、加工業者により製作が途中まで進んでしまった場合、材料費を含めたそこまでの工数費用などのお支払いをお願いいたします。

【加工業者様に明らかな非がある場合】
発注者様に費用をご負担いただくことはありません。

見積金額に送料は含まれていますか?

原則として、送料も見積に含めていただくよう加工業者様へお願いしています。
ただし必ずしも義務ではないため、見積金額に送料が含まれているか不明な場合は、メッセージにて加工業者様に直接ご確認ください。

利用料

費用はかかりますか?

登録料や月額費といった固定費用は一切かかりません。
見積の取得も無料です。

費用が発生するのは取引が成立したときに限り、以下の金額を運営元(株)大成にお支払いいただきます。

・加工業者への発注金額
・発注金額の5%にあたるサイト利用料

運営元から加工業者へ発注金額をお支払いし、サイト利用料のみをいただく仕組みです。
そのため、発注者様が加工業者へ直接お支払いすることはありません。

受注者向け

見積提案

どのように見積提案をすればいいですか?

掲載された案件から自由に見積提案したいものを選び、金額や納期などを入力して見積を作成してください。
作成が完了すると、自動的に発注者へ見積が送信されます。

見積を提案した後はどうなりますか?

提案した見積は発注者に届き、条件が合えば【発注書】が届きます。
内容をご確認いただき、問題なければ【契約】ボタンを押してください。
契約成立後に取引が開始され、そのまま製作を進めていただきます。

見積提案できそうな案件をチェックしておきたい

「案件を探す」ページの案件一覧や詳細画面でフラグ(旗マーク) を付けると、後から確認したい案件をチェックしておくことができます。
後で見直したいときは、「案件を探す」ページで 「フラグを立てた案件のみ表示する」 にチェックを入れて検索してください。
フラグを付けた案件が見つからない場合はすでに発注されたあるいは削除された可能性がありますのでご理解ください。

送料はどう扱えばいいですか?

送料は、加工業者様が見積りに含めていただく必要があります。

送料がかかる場合は、見積作成時に「行を追加する」をクリックし、製品名に「送料」、単価に金額をご入力ください。
送料の算出が困難な場合は発注者様にメッセージでご相談ください。

なお、JigMatch上で後から送料のみを請求することはできません。着払いなど別の方法をご希望の場合は、必ず発注者様と事前にご相談ください。

取り引き

取り引き方法

お取引の方法は、以下の加工業者向けのページをご参照ください。
加工業者向けページ

発注書が届いたが辞退したい

発注請書を発行する前(=発注を承諾する前)であれば、辞退することは可能です。
ただし、見積有効期限内の辞退は、発注者様にご迷惑をおかけするだけでなく、貴社の評価が下がる恐れもありますので、極力お控えください。

製作が完了したらどうすればいいですか?

製作完了後は、以下の手順でご対応ください。

1.取引画面で【製作完了】ボタンを押してください。
2.自動で発行される送付案内に従い、検査・梱包を行ってください。
3.案内に記載された正式送付先へ製品を発送してください。

発注請書を発行した(発注を承諾した)が辞退したい

原則として、発注請書を発行した(=発注を承諾した)後に辞退いただくことはできません。
やむを得ず辞退をご希望の場合は、まず発注者様とメッセージでご相談ください。

ご相談のうえ辞退が決まった場合:サポートセンター(052-602-5311)までご連絡ください。運営側でシステム上の受注辞退の処理を行います。
ご相談で解決が難しい場合:必要に応じてサポートセンターが間に入り、対応いたしますのでご連絡ください。
製作が必要な場合:弊社が代行で製作を行うことがあります。その際、発注金額を超える費用が発生した場合には、超過分をご負担いただきます。

納期に間に合いそうにない、または間に合わなかった場合はどうすればいいですか?

納期に遅れが生じる可能性があると分かった時点で、できるだけ早く発注者様へメッセージでご連絡ください。
発注者様にご納得いただけない場合は、取引がキャンセルとなる可能性があります。
その際は必ずサポートセンター(052-602-5311)へご連絡ください。
運営が間に入り、状況に応じて対応いたします。

数量や品質に問題が発生した場合はどうすればいいですか?

問題が発覚した時点で、速やかに発注者様へメッセージでご連絡ください。
発注者様にご納得いただけない場合は、取引がキャンセルとなる可能性があります。
その際は、必ずサポートセンター(052-602-5311)へご連絡ください。
運営が間に入り、状況に応じて対応いたします。

売上受け取り

製作した代金はどのように支払われますか?

受注者様へのお支払いは以下の条件となります。

・支払条件:月末締め、翌月末に銀行振込
・明細発行:毎月5日に、前月検収完了分の検収明細書が自動発行されます
・支払日:発行月の末日に、ご登録の口座へ振込いたします

※設定画面にて事前に振込先口座の登録が必要です。

支払いを自社規定に合わせもらえますか?

恐れ入りますが、お支払い条件は原則として「月末締め、翌月末日払い、現金振込」とさせていただいております。

トラブル発生時の代金の支払はどうなりますか?

基本的には、発注者様にご納得いただければ、トラブルが解決した後にお支払いが行われます。
・納期遅れ:発注者様にご納得いただければ、納入・検収後にお支払いとなります。
・数量や品質不良:問題が解決されない限り、お支払いは行われません。
・解決が難しい場合:取引がキャンセルまたは状況に応じて代金を一部減額のうえでお支払いとなる場合があります。その際は運営が間に入り、公正に状況を確認したうえで判断・対応させていただきます。

利用料

費用はかかりますか?

登録料や月額費といった固定費用は一切かかりません。
案件の閲覧や見積提案も無料です。

費用が発生するのは取引が成立したときに限り、受注額の5%をサイト利用料として差し引かせていただきます。

お支払いは運営元(株)大成から行いますので、未払いリスクなく安心してご利用いただけます。


お問い合わせ

ご不明点がございましたらお問い合わせフォームまたはサポートセンターまでお気軽にご連絡ください

無料会員登録
TOP